研究内容

漢方薬には少なくとも1500年の歴史があり,徳川家康も八味地黄丸を愛用していたようです。 現在,漢方薬148処方,漢方生薬200種類が保険適用となっています。 そして,医師の9割以上に漢方薬の処方経験があります。 これだけ普及している漢方薬ですが,新薬で行われる臨床評価試験は経ておらず,古典や経験に基づき使用されています。 そのため,今,漢方薬の効果とメカニズムに関して,臨床研究や基礎研究が求められています。

漢方医学センター研究項目
■ 臨床研究

(1)個別化治療の特性を生かした漢方の新規臨床エビデンスの創出
漢方は患者主観を重んじる医学,かつ個別化の医療です。 平成20年度から厚生労働科学研究費によって個々のデータを集積し, それをデータマイニングの手法により漢方の新規エビデンスの創出を行っております。 本研究は東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター,東京大学工学部との共同研究で, わが国における漢方の主要施設と連携しながら推進しております。

イラスト

タッチパネル

イラスト

冷えのある患者のパターンを可視化



■ 漢方の特性を利用したエビデンス創出と適正使用支援システムの構築
【研究期間】 2010年12月27日〜2027年3月31日
【研究責任者】 吉野鉄大
【研究目的】 漢方の特性である
1)個別化治療
2)患者の主観的愁訴を重視した医療
3)全人医療
を生かした従来にない臨床エビデンスの創出と, 漢方薬の適正使用を促進する診療支援システムの構築を目的としています。
【研究対象】 研究期間に,該当施設の漢方外来を初診で受診した患者
【概要】 複数の大学と診療施設の共同研究として実施しています。
該当施設を受診した患者さんの診療情報(年齢,性別,初診時の症状と採血結果,その後の経過,漢方的診察結果, 舌画像など)を,個人が特定できない匿名の情報として慶應義塾大学医学部漢方医学センターに回収し, 東京大学の協力の下で統計解析を行い後方視的に検討します。
【関連論文】 [20] Maeda-Minami A, Kawamoto A, Yoshino T, Yokoyama Y, Suzuki S, Horiba Y, et al. Patient prognosis and prediction model for taking Kampo formulas in dysmenorrhea: An observational study. Medicine (Baltimore). 2023;102(48):e36191.

[19] Maeda-Minami A Ihara K Yoshino T Horiba Y Mimura M Watanabe K. A prediction model of qi stagnation: A prospective observational study referring to two existing models. Comput Biol Med. 2022146:105619.

[18] Yoshino T, Horiba Y, Mimura M, Watanabe K. Oral Astragalus Root Supplementation for Mild to Moderate Chronic Kidney Disease: A Self-Controlled Case-Series. Front Pharmacol. 2022;:775798

[17] Wu X, Le TK, Maeda-Minami A, Yoshino T, Horiba Y, Mimura M, and Watanabe K. Relationship Between Conventional Medicine Chapters in ICD-10 and Kampo Pattern Diagnosis: A Cross-Sectional Study. Front Pharmacol. 2021;12:751403.

[16] Maeda-Minami A, Yoshino T, Horiba Y, Nakamura T, Watanabe K. Inter-Rater Reliability of Kampo Diagnosis for Chronic Diseases. Journal of alternative and complementary medicine. 2021;27(7):613-6.

[15] Yoshino T, Watanabe K. Re: "JACM Special Focus Issue on Challenges in Inter-Rater Reliability in Traditional Chinese Medicine": A Japanese Perspective. J Altern Complement Med. 2020;26(5):437-8.

[14] Maeda-Minami A, Yoshino T, Horiba Y, Mimura M, Nakamura T, Watanabe K, et al. Discrimination of prediction models between cold-heat and deficiency-excess patterns. Complement Ther Med. 2020;49:102353.

[13] 前田絢子, 吉野鉄大, 堀場裕子, 三村將, 中村智徳, 渡辺賢治 et al. 虚実中間証を含む虚実証の予測モデル. 日本東洋医学雑誌. 2020;71(4):315-25.

[12] Maeda-Minami A, Yoshino T, Katayama K, Horiba Y, Hikiami H, Shimada Y, Namiki T, Tahara E, Minamizawa K, Muramatsu S, et al., Prediction of deficiency-excess pattern in Japanese Kampo medicine: Multi-centre data collection. Complement Ther Med. 2019 Aug; 45:228-233. Epub 2019 Jul 5.

[11] Yoshino T, Katayama K, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, Mima H, Watanabe K., Classification of patients with cold sensation by a review of systems database: A single-centre observational study. Complement Ther Med. 2019 Aug;45:7-13. doi: 10.1016/j.ctim.2019.05.011. Epub 2019 May 11.

[10] 有田龍太郎, 吉野鉄大, 堀場裕子, 引網宏彰, 嶋田豊, 並木隆雄, 田原英一, 南澤潔, 村松慎一, 渡辺賢治. 患者中心の自動問診システムを目指した課題抽出とその解決. 日本東洋医学雑誌. 2018;69(1):82-90.

[9] Horiba Y, Yoshino T, and Watanabe K, Effectiveness of Japanese Kampo treatment in dysmenorrhea: Single‐center observational study. Traditional & Kampo Medicine 2018, 5: 51-55.

[8] Iwasaki K, Namiki T, Takamura M, Yoshino T, Takayama S and Sakatani K. "Annual meeting of the Japan Traditional Chinese Medicine Association: Quantifying and objectifying traditional Chinese medicine." Journal of Traditional Chinese Medical Sciences 2017, 4(1): 10-13.

[7] Hamaguchi T, Yoshino T, Horiba Y, Watanabe K. Goshajinkigan for Low Back Pain: An Observational Study. The Journal of Alternative and Complementary Medicine. 2017, 23(3): 208-213.

[6] Yoshino T, Katayama K, Horiba Y, Munakata K, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, Mima H, Watanabe K: Predicting Japanese Kampo Formulas by Analyzing Database of Medical Records: A Preliminary Observational Study. BMC Medical Informatics and Decision Making 2016 16:118.

[5] Yoshino T, Nakamura H, Sano M, Horiba Y, Nakamura T, K. W: Elevated Direct Bilirubin - Possible Predictors for Pseudoaldosteronism: A Case-Control Study. Traditional and Kampo Medicine 2016, 3(2):174-176.

[4] Yoshino T, Katayama K, Horiba Y, Munakata K, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, Mima H, Watanabe K, and Mimura M. The Difference between the Two Representative Kampo Formulas for Treating Dysmenorrhea: An Observational Study. Evidence-based complementary and alternative medicine. 2016; 2016: 3159617.

[3] Katayama K, Yamaguchi R, Imoto S, Watanabe K, and Miyano S. Analysis of Questionnaire for Traditional Medicine and Development of Decision Support System. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine. 2014; 2014: 974139

[2] Tokunaga H, Munakata K, Katayama K, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, and Watanabe K. Clinical Data Mining Related to the Japanese Kampo Concept “Hie” (Oversensitivity to Coldness) in Men and Pre- and Postmenopausal Women. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine. 2014; 2014: 832824

[1] Yoshino T, Katayama K, Munakata K, Horiba Y, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, and WatanabeK. Statistical Analysis of Hie (cold sensation) and Hiesho (cold disorder) in Kampo Clinic. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine. 2013; 2013: 398458
【問い合わせ先】 漢方医学センター 直通電話03-5366-3824

【慶應義塾義塾大学医学部
 倫理審査に基づく掲示
 20100144号】

掲示物へのリンクはこちら



(2)生薬甘草の副作用機序解明及び予防のための研究
多く漢方薬に含まれる甘草という生薬をより安全に用いるための臨床研究を行っています。
■ グリチルリチン酸代謝産物の薬物動態解明
【研究期間】 2021年4月から2025年3月まで

【研究責任者】 吉野鉄大
【研究目的】 甘草による副作用を生じた患者さんの血液中及び尿中のグリチルリチン酸代謝産物濃度を測定することと腸内細菌の関与を検討することにより、甘草に対する副作用を生じやすい体質的素因の有無をあらかじめ調べられるかどうかを解明することです。
【研究対象】 2021年から2024年3月までに当科外来診療において甘草を含む漢方薬を内服する成人患者。
【概要】 本研究では、甘草による副作用を確認するために保険診療の範囲内で行われる検査のため採取された血液と尿の余剰分のみを用います。そのため、新たに採血採尿を行ったりする必要はありません。また、保険診療の範囲内で行われる検査の結果についても統計調査のために参照します。各種グリチルリチン酸代謝産物の濃度が高い方には、改めて便の提供を診療外で依頼することがあります。この研究目的,研究方法は本大学医学部の倫理委員会で十分に審査され,承認されたものです。
承認番号20200333
【関連論文】 [10] 石内 勘一郎 森永 紀 吉野 鉄大 甘草の副作用,偽アルドステロン症 真の原因物質探索 ファルマシア 2022; 58(12):1130-1134.

[9] Yoshino T, Shimada S, Homma M, Makino T, Mimura M, Watanabe K. Clinical Risk Factors of Licorice-Induced Pseudoaldosteronism Based on Glycyrrhizin-Metabolite Concentrations: A Narrative Review. Frontiers in Nutrition. 2021;8(635).

[8] Ishiuchi K, Morinaga O, Yoshino T, Fangyi Lian, Mimura M, Watanabe K. et al. Identification of an alternative glycyrrhizin metabolite causing liquorice-induced pseudohyperaldosteronism and the development of ELISA system to detect the predictive biomarker. Frontiers in Pharmacology 2021;12(1170).

[7] 中村智徳, 吉野鉄大, 堀場裕子, 渡辺賢治, 三村將 et al. 漢方薬の副作用に関連した最近の研究成果から 甘草による偽アルドステロン症の新たな原因物質の可能性. 医薬品相互作用研究. 2020;44(2):75-86.

[6] 牧野利明, 森永紀, 石内勘一郎, 吉野鉄大, 渡辺賢治 et al. 甘草の副作用、偽アルドステロン症の発症メカニズム ̶真の原因物質18β-glycyrrhetyl-3-O-sulfateの可能性. Phil漢方. 2020;79.

[5] Takahashi K, Yoshino T, Mimura M, Watanabe K. et al. Identification of glycyrrhizin metabolites in humans and of a potential biomarker of liquorice-induced pseudoaldosteronism: a multi-centre cross-sectional study. Arch Toxicol. 2019;93(11):3111-9.

[4] Komatsu A, Yoshino T, Suzuki T, Nakamura T, Kanai T, Watanabe K. Risk factors associated with pseudoaldosteronism in patients with chronic hepatitis: A retrospective cohort study. Basic & clinical pharmacology & toxicology. 2019;124(5):607-14.

[3] Yoshino T. Re: Liquorice-induced hypokalaemia in patients treated with Yokukansan preparations: identification of the risk factors in a retrospective cohort study. BMJ open 2018; eLetter.

[2] Yoshino T, Nakamura H, Sano M, Horiba Y, Nakamura T, Watanabe K. Elevated Direct Bilirubin - Possible Predictors for Pseudoaldosteronism: A Case-Control Study. Traditional and Kampo Medicine 2016; 3(2):174-176.

[1] Yoshino T, Yanagawa T, Watanabe K. Risk factors for pseudoaldosteronism with rhabdomyolysis caused by consumption of drugs containing licorice and differences between incidence of these conditions in Japan and other countries: case report and literature review. J Altern Complement Med 2014;20(6):516-20.
【問い合わせ先】 漢方医学センター 直通電話03-5366-3824
【慶應義塾義塾大学医学部
 倫理審査に基づく掲示
 20200333号】

研究計画書へのリンクはこちら



(3)COVID-19の治療及び予防のための研究
漢方薬がCOVID-19に有効であるかどうかを調査する臨床研究を行っています。
■ 軽症・中等症のCOVID-19 患者(疑い含む)の感冒様症状に対する
 西洋薬、漢方薬治療による症状緩和、重症化抑制に関する多施設共同、後ろ向き観察研究
【研究期間】 2020年1月から2023年3月まで

【当院における研究責任者】 三村將
【研究目的】 軽症・中等症のCOVID-19患者(疑い含む)の感冒様症状に対する西洋薬、漢方薬治療による治療経過を後ろ向きに登録し、症状緩和、重症化抑制に関する影響を検討します。
【研究対象】 軽症から中等症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染症患者さん(疑い含む)で成人の患者。

【概要】
  • 本研究は後ろ向き観察研究であり、医療機関の診療記録情報を使用する。
  • 研究者ならびに既存試料・情報の提供者は、実施医療機関の診療記録から、以下の情報を可能な範囲で収集し、症例報告書に記載する。情報は匿名化する
  • 収集する情報項目(詳細は症例報告書参照)
    施設名、性別、年齢、受診日、発症後日数、症状、既往歴、受診時所見、血液検査、受診時ステージ、処方、経過(症状改善までの日数、14 日目の症状の有無)、転帰(14 日目までに重症化の有無)、診断(COVID-19)、漢方医学的所見(任意)、等
  • 研究者ならびに既存試料・情報の提供者は、作成した症例報告書を東北大学の研究代表者に提供する。
  • 研究責任者は、対症療法を行った際の軽症・中等症のCOVID-19(疑い含む)の経過を14 日の段階で確認し、症状の経過を明らかにする。
  • この研究目的、研究方法は東北大学医学部の倫理委員会で十分に審査され、承認されたものです。
    受付-21928
【関連論文】 [2] Takayama S Yoshino T Koizumi S Irie Y Suzuki T Fujii S Katori R Kainuma M Kobayashi S Nogami T Yokota K Yamazaki M Minakawa S Chiba S Suda N Nakada Y Ishige T Maehara H Tanaka Y Nagase M Kashio A Komatsu K Nojiri M Shimooki O Nakamoto K Arita R Ono R Saito N Kikuchi A Ohsawa M Nakae H Mitsuma T Mimura M Ishii T Nochioka K Chiu SW Yamaguchi T Namiki T Hisanaga A Mitani K Ito T. Conventional and Kampo Medicine Treatment for Mild-to-moderate COVID-19: A Multicenter Retrospective Observational Study by the Integrative Management in Japan for Epidemic Disease (IMJEDI study-Observation). Intern Med. 2022 Nov 2.

[1] Takayama S, Kashima M, Namiki T, Ito T, Arita R, Yoshino T, Mimura M, et al. Conventional and Kampo medicine in the treatment of mild to moderate COVID‐19: A multicenter, retrospective observational study protocol by the Integrative Management in Japan for Epidemic Disease (IMJEDI study‐Observation). Traditional & Kampo Medicine. 2020;8:106-10.
【問い合わせ先】 漢方医学センター 直通電話03-5366-3824
【倫理審査に基づく掲示】

情報公開文書へのリンクはこちら



(4)婦人科癌治療後の倦怠感に対する人参養栄湯の効果を評価する観察研究
■ 婦人科癌治療後に併発する倦怠感に対する
 人参養栄湯内服後の経過の評価を行う前向き観察研究
【研究期間】 2021年8月10日から2024年3月まで

【研究責任者】 堀場裕子
【研究目的】 倦怠感を有する婦人科癌治療後の患者を対象に,倦怠感についての主観的評価と客観的評価を行い,人参養栄湯内服後の経過を評価します。また,倦怠感に付随して起こる不眠や食欲低下,不安感のデータについて同時に収集し,倦怠感の改善との関連が見られるか調査します。
【研究対象】 婦人科癌(子宮頸癌,子宮体癌,卵巣癌)治療(外科的手術(骨盤内リンパ節郭清),化学療法,放射線療法)を終えて1ヶ月を経過し,疲労倦怠感に対して医師の漢方学的診断のもと人参養栄湯を服用する患者

【概要】
  • 対象患者に倦怠感や倦怠感に付随して起こる症状を疲労倦怠感スコア(Chalder fatigue scale: CFS), 全身状態スコア(Eastern Cooperative Oncology Group Performance Statas Scale: ECOG-PS),食欲不振スコア(Hospital Anxiety and Depression Scale:HADS),不眠スコア(Athens Insomnia Scale:AIS),健康関連QOLおよび自覚症状スコア(The FAACT A/CS questionnaire)により人参養栄湯投与前後に評価します。
  • 人参養栄湯内服前と内服3ヶ月後に、上記評価表による調査に加えて、臨床検査と特殊検査(酸化ストレス、抗酸化力)を行います。
【問い合わせ先】 漢方医学センター 直通電話03-5366-3824
【慶應義塾大学医学部
 倫理審査に基づく掲示
 20211004号】

研究計画書へのリンクはこちら







■ 研究での受賞



2004年度
自主学習賞
村田 健


2004年度
自主学習賞
大堀 邦明


2004年、2005年度
和漢医薬学会奨励賞
宗形 佳織


2005年度
自主学習賞
吉野 鉄大


2005年度
和漢医薬学会奨励賞
加藤 美帆


2006年度
和漢医薬学会奨励賞
高島 清江


2006年度
自主学習賞
山本 恒久


2007年度
自主学習賞
滝沢 翼


第38回
「漢方研究」イスクラ奨励賞
吉野 鉄大


2013年度
博慈会老人病研究所
先端奨励論文賞
吉野 鉄大


2014年IRCIMH
Trainee Poster Award
吉野 鉄大


2015年度
自主学習賞
濱田 江里奈


第33回和漢医薬学会
優秀発表賞
有田 龍太郎


2016年度
自主学習賞
中島 紗樹

ページトップ▲